住宅介護リフォーム

介護リフォームなら実績豊富な筑豊住建へ

介護リフォームとは、かけがえのない大切なご家族が安全で快適な暮らしを送るために、住宅環境を改善するためのリフォームです。要介護者の身体機能をカバーするだけでなく、介護者の介護負担を軽くすることもできるので、介護する側も、される側も安心で快適な生活を得ることができます。

また、介護リフォームには介護保険が利用でき、お住まいの市区町村によっては別途助成金が支給される場合もあります。また、公的融資(自治体や社会福祉協議会による貸付制度、年金バリアフリー住宅融資)もご利用いただけます。

介護保険で住宅改修

介護保険により要支援・要介護認定を受けられた方は、手すりの設置や段差の解消などの住宅改修費用の支給を受けることができます。上限を20万円として、1割のご負担で自宅の改修工事を行えます。

介護保険制度(厚労省のサイトに飛びます)

介護保険で改修できるところ
1. 手すりの取り付け(転倒防止の廊下、トイレ、浴室の手すりなど)
2. 室内の床段差の改修(バリアフリー工事、玄関ポーチ・通路面の段差の解消<スロープ設置工事>、つまずき、転倒防止の目的)
3. 室内の床材の変更、玄関ポーチ通路面の床材の変更など(滑りによる転倒の防止、畳からフローリングへ)
4. 扉の取替え(引き戸やアコーディオンカーテンなど)
5. 洋式便器への取替え(和式便器を洋式便器へ改修)
6. 上記の5つに付帯して必要となる住宅改修(手すり工事においての、必要となる下地補強工事など)

介護保険で住宅改修を行う際の流れ

01要支援・要介護認定

要支援・要介護認定
介護が必要となったらまずは市町村に要支援・要介護認定の申請をします。その後、市町村の職員や市町村から委託を受けた居住介護支援事業者の専門家がご家庭等を訪問して、心身等について聞き取りを行い、どのような介護が必要か調査します。
※申請は本人やご家族、お近くの住宅介護支援者や地域包括支援センター、成年後見人、介護保険施設にも頼むことができます。

02サービス計画の策定

サービス計画の策定
ケアマネージャーがお客さまの希望や状態に応じた介護サービス計画を作成します。要支援・要介護の認定内容によって受けられるサービスは異なります。支払方法として、償還払い(ご利用者様から工事会社に一旦工事料金全額をお支払いただき、介護保険申請後、上限枠の9割をお客さまの市町村から払い戻されます)と、受領委任払い(お客さまから工事会社に工事料金の中で上限枠内の9割を差し引いた金額をお支払いただき、9割は工事会社からお客様の市町村に請求します)とがございます。

03住宅改修の理由書作成

住宅改修の理由書作成
「A(病名)により、B(症状)という状態で、C(困難)な状況にあるのでD(目的)のためにE(工事内容)を行う」
という理由書を作成します。ケアマネージャーや住環境福祉コーディネーター等が担当します。

04図面・見積作成・申請・審査

図面・見積作成・申請・審査
上記の理由書に基づいて、お客さまのこれからの暮らしを安心・安全にするために、筑豊住建がご家庭を現場調査をしてお見積いたします。

05施工

施工
お客さまとケア・マネージャーと打ち合わせをした上で、事前の計画通り丁寧に工事をさせていただきます。

06工事費のお支払

工事費のお支払
リフォーム工事が完了したら、お客様とケア・マネージャーの立ち会いのもとで完了チェック。この時点で不具合などが発見された場合は、早急に対応いたします。仕上がりにご納得いただけた場合はお引き渡しとなり、お引き渡しが済んだら工事代金をお支払いただきます。介護保険が適用される場合は、お客様は1割負担となります。

07住宅改修費支給申請

住宅改修費支給申請
必要な書類を該当の市町村に申請します。

08住宅改修費の支給

住宅改修費の支給
償還払い受領委任払いがあります。

介護リフォームラインナップ

自宅介護で大変になってくるのがシャワーとトイレ。リフォームを行うことで、入浴する人と介護する人の負担を大きく減らすことができます。

介護用システムバス、シャワー、トイレ

介護用システムバス、シャワー、トイレ

介護用のシステムバスは浴室内の移動をサポートする連続握りバーや滑りにくい床などご要望の多い機能を取り入れながらも低価格、短納期を実現させています。さらに介護システムバスにはオーダーメイドがあり、柱や梁の影響で規格のシステムバスでは小さいサイズしか入らない場合も建築構造に合わせてスペースを1cm単位で最大限に活用することができます。

押入れトイレ

押入れトイレ

寝室の近くに「あったらいいな」をが実現できます。和室の押し入れをシャワーやトイレにリフォームしませんか。

ベッドサイドトイレ

ベッドサイドトイレ

1) 使用後の後始末がいらないので、家族への気兼ねがいりません。
2) 施工はおよそ1日で完成するので翌日からご使用なれます。
3) 床に固定せずに設置できるので、使う人の状況にあわせて必要なときは動かせます。

もっとも気を遣う排せつ介助。後付けが可能で排せつにまつわるさまざまなお悩みを解決します。(水洗)